|
仕掛けの作り方と天秤のセッティングについて。 |
針は眠り針を選択し、結び目のチモトに角度を付け眠りを強くします。 |
天秤は、コマセカゴが分離する誘導天秤を使い、ファーストラン時に、口元にかかる負担を軽減します。 |
キハダの歯は、のこぎり状になっており、ヒットの時は、付けエサを咥えてハリスはキハダの前歯あたり挟まっています。 |
この状態でファーストランが始まると固定天秤の抵抗で、口元に力が加わり前歯あたりにあるハリスが奥歯方向に移動します。 |
その際、のこぎり効果によりハリスが切れるのではと考えられます。 |
では、誘導天秤を利用すると、コマセカゴが天秤と分離され、抵抗がかからないため、口元にはドラグセッティング通りの負荷がかかります。 |
その時キハダは口をパクパクさせながら泳いでいるのではと思います。 |
パクパクさせたときに、針が前歯辺りから閂あたりに移動すると同時にハリスも移動します。 |
そのあたりでテンションをかけ向こう合わせにすれば、閂あたりに針掛かりし、そこからやり取りが始まります。 |
最も上記解説は、そのシーンを見たわけではないので、妄想劇場の説明になります。 |
|
最後に、サメ回避の方法について、 |
大型キハダヒット後、ファーストランが始まったら即座にドラグを緩めキハダを走らせキハダを、サメの射程距離から逃がします。 |
ファーストランが終わったら、深場にてキハダの体力を奪います。体力の奪い方は、ドラグを締めキハダに負荷をかけます。 |
(ドラグがユルユルのままだと、キハダはいつまでたっても疲れませんのでしっかり負荷をかけ、キハダを疲れさせます。) |
キハダが疲れたあたりで巻き上げですが、その際マグロリングがあれば有効です。 |
巻き上げに入ったら、一定の速度で巻き上げ、ドラグ力を徐々に強くします。巻き上げ時、キハダは何度もイヤイヤします。 |
その時、キハダが走り始めたらドラグを緩めて、走らせてください。 |
30kg以下のキハダでセカンドランが終了した場合、ドラグ力をハリスの1/3程度に設定し、一気に勝負をかけましょう。 |
(ハリスが20号の場合、破断強度が約30kgなのでドラグ力は10kg設定になります。) |
上記のやり取りで、キハダは随分体力を消耗していますので、キハダに主導権を与えず精神的にあきらめさせ、暴れさせることの無いように、一定の速度で水面まで巻き上げましょう。 |
サメは恐らく、キハダが普通に泳いでいると襲わず、暴れたりイレギラーな動きをした時、スイッチが入って襲ってくるのではと思います。 |
最新の電動リールの性能を十分発揮すれば、疲れたキハダをあきらめさせ、サメの守備範囲を無傷で通過させることが出来るのではと思います。 |
キハダを暴れさせない参考動画は⇒こちら(1:30以降) |
ちなみに、ダイワの電動リールシーボーグ 800MJSの場合。 最大ドラグ力:33.0kg、JAFS基準巻上力:42kg 驚異のスペック。まさにモンスターマシンです。 |